PAINDUCE*galette des rois 2019*
2019年 01月 21日

















PAINDUCE*Stollen 2018~ほうじ茶~*
2018年 12月 25日
毎年11月が1年最後のレッスンで、そこでシュトーレンを習います。
シュトーレンの中身は毎年かわるのですが、今年はななんだろうと楽しみにしていました。
そして今年はこちら↷

真っ黒すぎてよくわからないのですが…
「ほうじ茶」のシュトーレンでした(*'ω'*)

ほうじ茶はフライパンで煎って使いました。香ばしい香りがいい感じです~
今回混ぜ込んだ具がこちら↷

私的に素晴らしかったのは…ドライフルーツとスパイス系がはいらなかったこと!!
今回はナッツメインだったのでとても嬉しかったです(*'ω'*)

その時点でシュトレーンとしてどうなんだって話ですが私的にはそうしていただいて大変助かりました。
というのも、シナモンやカルダモンといったスパイスやお酒がぷんぷん&ねちゃねちゃ甘いドライフルーツが苦手なもので…(ノД`)
シュトレーンの食べ方を楽しめればなんでもいい!←適当人間
ちなみに去年は結構スパイスよりでした。
そうそう、マジパンを隠蔽したのだった。
いまでも「あの技はすごかった!」と教室の仲間のかたから褒められます←
それにしても1年は早い~
西川シェフのお土産の話とかつい最近聞いた気になっていたけど1年前のことだったのか…(=_=)ブルブル

生地を作り…

ぎっしりと中身を混ぜ込んで…

シュトレーンの形に成形します。

おなじみのくちびる型!!!
かわいい~~~~~(*ノωノ)
ここまでも十分地味だったけど(色味が・・)
焼き上がりはもっと地味で…

地味なのか焦げているのかもはや分からない…
が、、シェフがバターにくぐらせ


無事にそれらしく(?)仕上がりました~♪

この表面の砂糖はバニラシュガーなのでとてもよい香りがします\( 'ω')/

*
自分で作成したものは寝かせて食べますが、レッスンでは出来立てをいただきます。

焼きたてのシュトレーンは、とてもホワホワ~~

もちろん寝かせたもののほうが味がなじんで美味しいし、そうやって食べるものなのですが、できたてアツアツほわほわのシュトレーンは、焼き菓子感覚で美味しいです。
温かいほうが、ほうじ茶の香りもより感じられるように思いました。

濃厚なパンなので、こっくりしたミルクティーがよく合います~
芦屋UFFUさんの「アッサム シロニバリ」という名前の強めのアッサムティーとのことでした!

パン教室は淀屋橋と本町の間にあるので、帰りに御堂筋のイルミネーションをみながら帰りました。

綺麗~☆彡
*
そしてChristmasも近づいてきたころ、ようやく自分でつくったシュトレーンを食べ始めました。

薄い1切れで十分なほど濃厚なシュトーレン!
そしてやはりスパイス無しは食べやすくて美味しいです(*ノωノ)
来年もどんなシュトレーンに出会えるか楽しみです。
instagram♪

PAINDUCE*mango*
2018年 10月 08日














米山シェフのそういうところの考えがしっかりしている部分は尊敬します。








PAINDUCE*vegetable*
2018年 07月 31日

夏野菜をたっぷり使って、フォカッチャ風のパン生地を焼きました♪

イメージ的には、フォカッチャというよりも「ケークサレ」に近かったです。







PAINDUCE*BAGEL&Granola*
2018年 06月 22日

地味さが予想される展開www


ベーグルだった!!


ベーグルってなんとなく(たぶんそんなことはないと思うけど)ヘルシーなイメージがあるけど、胚芽VERはより一層、N.Y.セレブうけがよさそうだな…(ΦωΦ)フフフ…

















PAINDUCE*tartine*
2018年 06月 21日


ドーン('ω')ノ













感動のぼうしパン@目黒のサンチノ♪
2018年 06月 19日

こちらの雑誌に出ていたパン屋さんです。










PAINDUCE*cream pan*
2018年 06月 02日

春のクリームパン祭り(*ノωノ)

























PAINDUCE*organic PAIN DE MIE*
2018年 05月 13日



















PAINDUCE*丸ごと安納芋のパン~お芋とゆり根の焦げ目が◎~*
2018年 02月 14日

これは~!!

紫芋パウダーで作ったお芋の皮ですけど、焼いたことによってさらりにリアル性が増しました。











